全優石事務局
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014 FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
全優石事務局
〒141-0021
東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014
FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
石材店・霊園検索トップ墓地・霊園を探す東北 > 宮城県
ピックアップ霊園
宮城県の全国の霊園・墓地一覧(市区町村)
仙台市青葉区
電話番号
住所
宮城県仙台市青葉区芋沢字横向山155-1
霊園より
仙台市権現森ハイキングコースのふもとにあり、仙台駅まで30分で行ける場所であるにもかかわらず、別天地の観あり、コンサートを催したり、定例の坐禅会や地域の人々の集まりにも積極的に開放しています。病院より直接御遺体を移し、宿泊しながら枕経からの法要ができます。[年中行事]・墓地以外に合葬墓の千休廟があり、墓守がいなくなる可能性がある方におすすめします。・鎮守様として愛染明王祭る御堂が有り10月に活牛寺祭りを行っています。・毎月最終日曜日、坐禅会を行っています。
電話番号
住所
宮城県仙台市青葉区芋沢字鹿野30
霊園より
全墓地南向き 日当たり良好。蔵王連峰を望み見晴らし良好。[年中行事] 1月1日~1月3日 6:00~ 三朝祈祷会2009/02/15 10:30~ 涅槃会(釈尊入滅の日)春分の日 15:30~ 春彼岸会2009/04/08 10:30~ 降誕会(花まつり)2009/04/29 10:30~ 大回向会7月下旬 6:00~ 早起き坐禅会2009/08/15 15:30~ 大施食会秋分の日 15:30~ 秋彼岸会2009/11/03 10:30~ 御薬師講会12月1~8日 6:00~ 臘八摂心会(座禅会)2009/12/08 10:30~ 成道会(釈尊お悟りの日)※すべて檀信徒及びその関係者を対象としています。
電話番号
住所
宮城県仙台市青葉区八幡6-13-26
霊園より
仙台市内を一望できる高台に所在。インターネットで世界中から墓参りがライブカメラで可能。永代使用、一代使用、永代供養の各種から家族に合ったお墓が選択できます。
電話番号
住所
宮城県仙台市青葉区北山2-14-10 TEL022-234-0017
霊園より
伊達政宗の命により、祈祷の事を司り、城下の鬼門鎮護の祈祷所として寺場を拝領しました。ご本尊は、政宗の母最上氏保春院の護寺佛であった、不動尊像、二童子像です。しかし、昭和20年7月の仙台空襲にて総伽藍が全焼し、阿弥陀如来1躯と本尊胎内佛を残すのみになりました。
区画整理により昭和27年4月に北山霊園内に管理墓地を移転したため、光圓寺も併せて現在地に移り、檀信徒の浄財寄進によって先代の住職が復興させました。
永代供養塔あり。
電話番号
住所
宮城県仙台市青葉区上愛子字大針14TEL 022-392-3034
霊園より
寛永8年(1963年)に開山された寺院で、天保年間に建立された法堂は今も残っています。
また、天保13~15年頃に全芳道栄首座(しゅそ)が当寺に住み、以来30年間寺子屋を開いて地方の子弟に筆道等を指導したと伝えられています。
この事実を伝えるものとして、寺の庭前に門人子弟の名が刻まれた報恩塔が現存しています。
周辺は湧き水が豊富で、夏は蛍が乱舞するそうです。
永代供養塔あり。
仙台市宮城野区
電話番号
住所
宮城県仙台市宮城野区榴岡3-8-30
霊園より
仙台市青葉区郷六地内の仙台葛岡墓園内の東地区に位置し、全区画、平坦地であります。水道、便所、ゴミ集積所あります。
仙台市若林区
電話番号
住所
宮城県仙台市若林区新寺5-5-1TEL 022-257-1028
霊園より
保昌寺8世大和尚により開山されましたが、1708年仙台城下の大火にあいました。その後1859年に再建された本堂が今も現存しております。
境内には、世界平和の悲願を託した仏舎利塔(パコダ)があります。平成4年、ミャンマーから釈迦の仏舎利(鎖骨の一部)が贈られました。ミャンマー仏教会への協力に対する返礼という事で、ミャンマーのパコダ内に安置されていたものの一部をミャンマー仏教会の大僧正が、アジア仏教会を通じて東秀院に贈ったものです。

永代供養塔あり。
電話番号
住所
宮城県仙台市若林区新寺4-1-18TEL 022-256-0689
霊園より
伊達政宗公養育係として名高い片倉喜多子の忠誠に報いるために、仙台開府にあたり創建した。
また、政宗公より1589年に御朱印状と寺領60石を支えられ着座格(仙台藩33ヶ寺)として栄えたが、2度の火災と明治維新の廃仏毀釈により荒廃した。
昭和45年、仙台市の区画整理事業により、墓地を葛岡墓地に移転。昭和50年には新寺に本堂、庫裏を再建し、平成3年には総檜造の山門が寄進、建立された。
また、墓地に隣接して葛岡別院を建て檀信徒の利便を計っている。
永代供養塔あり。
電話番号
住所
宮城県仙台市若林区新寺2-3-38TEL 022-256-5712
霊園より
永正13年(1516年)融室梵祝大和尚により、中興開山されました。
ちなみに、境内に祀ってある千躰仏が、仙台に由来するといわれている。
西門には六地蔵があり、本堂前には布袋尊像があります。
また、五大虚空蔵菩薩と千躰仏をお祀りした六角堂があります。
永代供養塔あり。
仙台市太白区
電話番号
住所
宮城県仙台市太白区秋保町長袋字二ノ輪山67
霊園より
仙台市郊外の自然豊かな閑静地。
境内には小松如来等も安置し歴史ある寺院である。
電話番号
住所
宮城県仙台市太白区秋保町長袋字水上北28TEL 022-399-2422
霊園より
天正12年(1574年)大州梵守大和尚により開山されました。
寺内には、若くして仙台藩の重職に就き、多大なる功績を残した秋保氏23代氏盛の墓があります。氏盛はその人望から藩から絶大なる信頼を受け、居館〔長館〕の再興と家中集落と町場の整理にも努め、現在の基礎を作りました。時の住職はその人柄と功績を称え〔大雲寺殿大居士〕という偉大な法名を贈りました。
以後数代にわたって秋保氏とその家中の菩提寺となっています。
また、境内にある三十三観音堂は霊験あらたかという評判で、必勝祈願や子宝祈願で訪れる方が多くいらっしゃいます。
仙台市泉区
電話番号
住所
宮城県仙台市泉区七北田字町132
霊園より
慶長元年(1596年)教如上人の法弟長念が現在地に開基。この寺は藩政時代、歴代の住職によって寺子屋が開かれていた。境内には安政5年(1858年)に建立された筆墓がある。[年中行事]永代経(4月)・報恩講(11月)・浄誓会(毎月)
電話番号
住所
宮城県仙台市泉区朴沢字九の森1-1
霊園より
「水と緑と光あふれる対話の空間」をテーマに、21世紀にふさわしい市民墓地「いずみ墓園」が平成13年に泉区朴沢にオープン。計画基数 約50.000基(266ヘクタール)・ 266ヘクタールの広大な敷地に環境と共生を意図したレイアウト・ 四季の移ろいを楽しめる緑豊かな荘厳な空間・ 高齢化社会を視野に墓参しやすい優しい設計・ 従来型墓所に加えて外柵のない芝生墓所等、利用者本位の墓所の提供・ 継承者のいない市民が利用できる個別集合墓所の設置開園時間 8時30分~16時30分 土・日・祝日も開園
電話番号
住所
宮城県仙台市泉区実沢中山南31番地36
霊園より
泉区実沢中山の高台に位置し眺望良く、特に大観音内部からの眺めは太平洋・仙台市街・泉ヶ岳連峰までとどき、まさしく絶景であります。大観音の高さは100mあり、内部には百八体仏・三十三観音・十二神将等が安置されています。[年中行事] 2009/01/01 初詣・縁起物大市2009/01/14 どんと祭2009/01/18 初観音縁日3月中旬 春彼岸会8月13日~16日 お盆・施餓鬼会8月下旬 落慶法要大観音大会9月中日 秋彼岸会・動物合同供養会10月1日~11月30日 七五三詣12月1日~ 合格祈願会2009/12/18 納め観音毎月18日 観音縁日その他 護摩祈祷・水子供養・ペット供養等 随時
電話番号
住所
宮城県仙台市泉区小角字大満寺5番地
霊園より
墓地は丘の上に有り、とても見晴らしが良く自然味あふれるところです。

電話番号
住所
宮城県仙台市泉区実沢字寺内8TEL 022-379-2620
霊園より
初め月窓という僧侶が開山しましたが、間もなく火災に逢い、後に洞雲寺14世和尚により文正元年(1466年)再興されました。
境内には、戦没者忠霊塔と梵鐘があります。日清日露戦争から大東亜戦争までの時代に、林泉寺の檀信徒にして護国の華と散った無念さを慰め、また尊い犠牲によって今日の平和と繁栄をみるに至ったことへの感謝を表すために建立されました。

また、伽藍DEコンサートと称して年に一度地域で活躍している演奏家を招き、本堂で演奏会を行っています。
永代供養塔あり。
石巻市
電話番号
住所
宮城県石巻市広渕字寺添83
霊園より
郊外に所在。青龍伝説の「青龍の池」がある。[年中行事]毎年8月31日に先祖供養・施食会を開催している。(檀信徒対象)
電話番号
住所
宮城県石巻市須江字寺前63
霊園より
市中心部より車で15分の農村地帯であるが、しらさぎ台団地に隣接。高台にあり、太平洋を望む見晴らしの良好な墓地。当寺が事業主体の霊園,「石巻望洋苑」にも隣接している。[年中行事]・壇信徒研修会(9月)・除夜の鐘及び新年祈祷(12月31日から1月1日まで)・写経、法話の会(毎月末土曜日)※要問い合せ・仏教婦人会研修(6月)
電話番号
住所
宮城県石巻市桃生町永井字仁田森23
霊園より
天正元年 登米町寺池「龍源寺」の四世が開山する。その後伊達政宗公の大叔父である「村田萬好齋」の菩提寺として登米市との境に程近い閑静な現在の奥座敷に天正十九年開基という歴史を持つ。毎年6月にはおよそ300株の紫陽花が咲き誇る自然に囲まれた環境を備え年3回開催の壮年座禅会や子供座禅会等に華を添えている。[年中行事] 春彼岸 大般若会5月 花まつり・禅行動(日帰り旅行)7月 法話の会(水子供養)9月 施食会
電話番号
住所
宮城県石巻市北村字神尾48
霊園より
県立公園旭山北麓の自然に囲まれた静かな環境。樹齢八百年の大杉銘木垂れ栗・銘水独鈷水(どっこすい)などあります。[年中行事]・2月第1日曜日大護摩供養(春祈祷)・8月お施餓鬼会(お盆の総供養)
電話番号
住所
宮城県石巻市渡波字仁田山2
霊園より
起源は、1061年(康平4年)八幡太郎源義家公の開基により陣中の地である渡波山居に建立されたと伝えられています。サンファンバウティスタパークと渡波市街、石巻湾を一望できる高台に遷座移転したのは昭和50年。隣接した駐車場は100台以上が収容可能。サンファン号を見下ろし、渡波と石巻湾を一望できる風光明媚な地にある寺院です。
電話番号
住所
鹿又町浦96
霊園より
日本全国でも稀な神道だけの墓地を社殿と数キロはなれた地に有する神社である。 社殿の歴史は三百年以上も前の元和元年(1615年)牛頭(ごず)天王社として建立された。その後明治三年より須佐之男命(すさのおのみこと)を祭主とする八雲神社と称し郷社となる。松尾芭蕉が石巻から登米に向かう光景を思い出して詠んだとされる「川上と この川下や 月の夜」の句碑、持病を治したといわれる霊水を出すケヤキ(切り株)も現存する。
名取市
電話番号
住所
宮城県名取市増田字北谷176TEL 022-382-3641
霊園より
伊達家11代天海持宗公によって応仁元年(1467年)に開創されました。
山門は、旧白石城門遺構として、名取市の文化財に指定されています。これは、伊達藩家老職片倉家の居城であった旧白石城の門遺構の一つを明治の初め頃移築したものと伝えられています。総ケヤキの素木造、屋根は切妻造の瓦葦、三間一戸の四脚門で、近世城郭の現存する武家造の城門として貴重な存在です。
また、境内には伊達持宗公夫妻の供養塔、五輪塔があります。
永代供養塔あり。
電話番号
住所
宮城県名取市愛島小豆島字清水坂149-1TEL 022-382-3895
霊園より
ご本尊は水月観音像で、山門脇には身代わり観音と地蔵菩薩が建立されています。
中でも一番前の小さいお地蔵さんが、世の中の〔塵を掃き垢を除かん〕と箒を持っている石像が建立されており、山門をくぐる俗人の身の恥ずかしさが尚一層感じさせられる。
また、〔見ざる、聞かざる、言わざる〕の三猿の石像も建立されています。

また、ペット供養塔もございます。
電話番号
住所
宮城県名取市愛島塩手字仮宿46TEL 022-382-3820
霊園より
名取市西部のなだらかな丘陵地帯にあり、眺望にも恵まれた明るく開放的な場所にあります。
また、塩薬師如来、大聖不動明王が隣接しており、多くの参拝者が訪れています。特に、一刀彫りによる不動三尊立像は、東北唯一の貴重なご本尊です。

墓地区画有り。永代供養塔有り。

お気軽にお問い合わせ下さい。
電話番号
住所
宮城県名取市高舘熊野堂字岩口中35TEL022-386-2356
霊園より
熊野山新宮寺は、行基菩薩の開基と伝えられ、平安後期に全国的に広まった熊野信仰と結び隆盛を極めた、古い歴史と伝統を持つお寺です。
幾度かの火災に遭いましたが、現在の本堂は檀家を中心に厚い菩提心と協力により、昭和58年4月に落慶法要されたものです。

墓地区画有り。 お気軽にお問い合わせ下さい。
電話番号
住所
宮城県名取市高舘吉田字上鹿野東88TEL 022-384-7270
霊園より
秀麓齋の寺号〔齋〕というのは全国でも珍しく、日本三齋の一つといわれ、開創は延暦17年(798年)征夷大将軍 坂上田村麻呂が奥州に蝦夷平定の軍を進めるにあたり、戦勝と天下泰平を祈願するため、信仰する西国清水寺の観世音をこの地に勧請したことに始まる。

なお、奥州三十三観音霊場の二番札所にもなっている。
登米市
電話番号
住所
宮城県登米市豊里町杢沢87
霊園より
天正12年(1584)の開山。葛西氏の支族月輪氏の菩提寺として建立。宮城県重要文化財の山門は、天文9年(1540年)月輪舘の東門を移築したもので県内最古の山門であり、室町様式の貴重な造りの舘門でもある。 境内は広々とした芝生ともみじ等が多い景観で、安らぎと癒しの寺である。
電話番号
住所
宮城県登米市迫町佐沼字沼向93
霊園より
永禄元年の開山から来年で450年を迎える。天正19年葛西大崎一 揆の古戦場内にあり、付近の史跡「首壇」がその悲史を伝えている。現在では登米市迫町の中心部に位置し、登米市役所や登米市斎場、登米市営墓地に囲まれており、何事にも便利な環境にある。
電話番号
住所
宮城県登米市東和町錦織字芝山125-2
霊園より
当地の城主であった大内氏の菩提寺として大内氏と共に岩手県前沢から移転してきた寺院である。本像は虚空蔵菩薩、他に千手観音堂がある。また、毎年2月には節分祈祷会が恒例となっている。
栗原市
電話番号
住所
宮城県栗原市志波姫堀口上野9番地1
霊園より
平成18年に本堂前に永大供養塔を建立し、無縁仏様を永久に誰からも供養していただける様にしました。お盆供養を主に各行事も修行しております。御詠歌も盛んで有り、県大会、全国大会にも出場しております。
電話番号
住所
宮城県栗原市築館薬師3-6-8
霊園より
築館中心部、栗駒山、迫川の眺望がすばらしい。墓地全体がバリアーフリーでお年寄りや体の不自由な方に優しい墓苑。車椅子でも自由にお参りできます。法話、コンサート、様々なイベントを持ち、地域の文化の中心となっています。
東松島市
電話番号
住所
宮城県東松島市矢本字上舘下4
霊園より
百本桜の滝山公園直下に所在。三陸三十三観音六番札所。[年中行事]お盆の大施食会には、多くの僧侶による読経の中先祖供養が行われ、毎年多くの壇信徒が訪れます。
電話番号
住所
宮城県東松島市字大塚50
霊園より
電話番号
住所
宮城県東松島市浜市字新田26-1
霊園より
昨年本堂が完成したことにより、45号線下り、鳴瀬大橋を渡って右手の方に屋根が見える様になり、年間の法要等も充実して参りました。駐車場が広く、墓参がゆったり出来る寺です。[年中行事] 1月6日~20日 御年始(津龍院より檀家の皆様へ年賀挨拶)3月第2日曜 大般若会(春祈祷)※要問い合せ2009/08/14 施食会(法話とお盆供養)※要問い合せ毎週金曜日 梅花流講習会(御詠歌)等 ※要問い合せ
大崎市
電話番号
住所
宮城県大崎市田尻通木字寺下42
霊園より
開山330年。県道から長い参道を入った場所に所在する境内や墓所は喧騒から離れた閑静な環境にある。
電話番号
住所
宮城県大崎市古川長岡針字池の前7
霊園より
応永20年の開山後、600年をむかえる、現在の住職は30代目という古刹。お盆には「百灯篭」、年に2回「三仏忌」を、月に1回は「梅花講」を行っている。
電話番号
住所
宮城県大崎市田尻字町70
霊園より
旧田尻町中心部に隣接。お盆にはすべてのお墓に蝋燭を灯す「万灯供養」が恒例となっている。
柴田郡柴田町
電話番号
住所
宮城県柴田郡柴田町槻木白幡5丁目4-1
霊園より
柴田郡川崎町
電話番号
住所
宮城県柴田郡川崎町大字小野字龍雲寺前18
霊園より
砂金氏五代、川崎伊達氏八代の菩提寺である龍雲寺。歴史の香りを漂わせる寺院の周辺には、豊かな田園風景が広がりその向こうには雄大な蔵王連峰が望めます。
亘理郡亘理町
電話番号
住所
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島字北鹿島231
霊園より
国道6号線中央 閑静な高台に所在 360°見晴し、9尺×8尺の区画でゆとりある墓所である。ミニコンサート、除夜の鐘、新年護摩祈祷を行い、近隣の方々と交流、密厳流の御詠歌を指導。通夜会館の設備を建設中である。[年中行事]檀信徒総会(昼食付)、施餓鬼会、水子供養(昼食付)、御詠歌 月4回、除夜の鐘、新年護摩祈祷、年1回 イベント コンサート等
電話番号
住所
宮城県亘理郡亘理町逢隈十文字字牛頭190
霊園より
静かで緑豊かな田園の中にあり、広大な境内に﨔やもみじなど数十本の木が植えられ,夏には新緑、秋には紅葉が楽しめる絶景のロケーション
電話番号
住所
宮城県亘理郡亘理町字祝田100
霊園より
閑静で日当り良好。いちょうの実幼稚園隣接。ペット供養塔有。
電話番号
住所
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島字寺前北58
霊園より
閑静で日当たり良好。ペット供養塔有。
電話番号
住所
宮城県亘理郡亘理町字泉ヶ入91
霊園より
亘理伊達家菩堤寺として、400年の歴史を刻む。
初代伊達成実公霊屋は宮城県指定文化財に指定される。
伊達家墓所より太平洋が一望出来る。閑静で日当たり良好な平坦地。
電話番号
住所
宮城県亘理郡亘理町長瀞字大橋203
霊園より
閑静で日当り良好な平坦地。気候温暖を感じる好立地。
電話番号
住所
宮城県亘理郡亘理町吉田字須賀畑116
霊園より
電話番号
住所
宮城県亘理郡亘理町旭山1
霊園より
電話番号
住所
宮城県亘理郡亘理町上町11
霊園より
電話番号
住所
宮城県亘理郡亘理町吉田字村234
霊園より
電話番号
住所
宮城県亘理郡亘理町荒浜字西木倉99
霊園より
電話番号
住所
宮城県亘理郡亘理町逢隈十文字字宮前68
霊園より
電話番号
住所
宮城県亘理郡亘理町逢隈牛袋字谷地添161
霊園より
亘理郡山元町
電話番号
住所
宮城県亘理郡山元町坂元字寺前13
霊園より
電話番号
住所
確認中
霊園より
電話番号
住所
宮城県亘理郡山元町高瀬字笠野140
霊園より
電話番号
住所
宮城県亘理郡山元町高瀬字竹ノ内原23
霊園より
電話番号
住所
宮城県亘理郡山元町浅生原字箱根57
霊園より
電話番号
住所
宮城県亘理郡山元町山寺字作田山33-1
霊園より
電話番号
住所
宮城県亘理郡山元町山寺字浜153
霊園より
電話番号
住所
宮城県亘理郡山元町山寺字浜35
霊園より
電話番号
住所
宮城県亘理郡山元町山寺字日向28
霊園より
電話番号
住所
宮城県亘理郡山元町小平字舘53-1
霊園より
電話番号
住所
宮城県亘理郡山元町大平字舘ノ内22
霊園より
黒川郡大和町
電話番号
住所
宮城県黒川郡大和町宮床字大椚69
霊園より
「和町宮床国道457号線沿いにあり笹倉山(大森山) が正面にみえる自然に恵まれた墓所です。寺の歴史は寛文6年(1666年)伊達政宗公の孫、宗房公が生母のために創立。はじめは慶雲寺と称していたものをその子吉村公(五代藩主)が覚照寺と改称しました。境内には、宮床伊達氏塁代の墓があり、伊達家御廟として親しまれております。[年中行事]春・秋の施餓鬼会 年2回お盆 施餓鬼会法話会12月
電話番号
住所
宮城県黒川郡大和町鶴巣太田字屋敷下105
霊園より
大和町吉岡と利府町の中間に位置し閑静な住宅地に所在する。寺では毎年3仏忌,春彼岸、秋彼岸などに法話会を行っている。墓地は見晴らしの良い展望地にある。
電話番号
住所
宮城県黒川郡大和町吉岡字石神沢51
霊園より
国道4号線沿線に位置し墓地は平坦地である。
電話番号
住所
宮城県黒川郡大和町小野字堂ノ前69
霊園より
大和町、最南部に位置し、仙台市境迄車で3分ほど。仙台駅と地下鉄泉中央より1日宮城交通バスでピストン輸送(80本位)。パルタウン大富停留所より徒歩5 分位の抜群のアクセスです。それでいて良好な自然環境。墓地は全区画東南向きでゆるやかなひなだんで日当たり最高です。水道完備・墓地前大駐車場有り。[年中行事]大本山参拝(永平寺・總持寺) 温泉旅行会 親子坐禅会 等
電話番号
住所
宮城県黒川郡大和町落合報恩寺上ノ山31
霊園より
鎌倉時代に開山。黒川郡の領主黒川家の菩提寺。平成18年[報恩寺の歴史]刊行由緒ある禅寺である。
電話番号
住所
宮城県黒川郡大和町吉岡字志田町58
霊園より
大和ICより車で5分、平坦墓地の為車を降りて楽々と墓参できます。平成14年本堂新築落慶しており新しい本堂です。境内には秋葉神社が祀られ、7月下旬には秋葉講大祭が盛大に行われる。龍泉院梅花講講習、法話会、水子供養、新築落慶祈祷、新車祈祷、ペット供養は随時受け付けております。
加美郡色麻町
電話番号
住所
宮城県加美郡色麻町黒沢字寺16
霊園より
田園の中に静かにたたずむ寺院
加美郡加美町
電話番号
住所
宮城県加美郡加美町米泉字屋敷54
霊園より
小高い丘の上にあり、見晴がすばらしい。
日当りもよく、花木も多いので四季の変化も楽しみ。
お寺全体がアットホームな雰囲気で、心安く墓参ができる。
電話番号
住所
宮城県加美郡加美町四日市場字屋敷54
霊園より
伊達政宗と大崎氏の古戦場跡近く。歴史ある寺院です。
電話番号
住所
宮城県加美郡加美町下多田川熊野
霊園より
加美郡内唯一の公営霊園です。
公園墓地の整然とした緑化された美しい墓地です。
町内住民だけではなく町外の住民にも幅広く公募しています。宗教は問いません。
遠田郡涌谷町
電話番号
住所
宮城県遠田郡涌谷町練丑23-1
霊園より
平成21年に新本堂及び会館完工。町内の閑静な住宅地に立地しし、広々とした駐車場を備えている。
電話番号
住所
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字竜渕寺10
霊園より
伊達家の墓所があり、4代目見龍院霊屋や五重塔等は宮城県重要文化財に指定されている。一般墓所は参道付近に駐車場や休憩所とともに整備され、目の前に広がる大崎平野をのぞむ。
電話番号
住所
宮城県遠田郡涌谷町字長柄町43
霊園より
浄土開山大祖師の弟子良徳聖弁上人が乾元元年に開山。本尊の阿弥陀如来は「浮足の弥陀」として古来有名な仏像である。彼岸やお盆に行われる合同法要は講話やコンサートを取り入れるなど、趣向をこらした内容となっている。
遠田郡美里町
電話番号
住所
宮城県遠田郡美里町北浦横埣56
霊園より
約 400年前に伊達家の家臣である今村家が開山。国道108号線と江合川に挟まれた閑静な住宅地に所在し、入口には大駐車場を完備、山門から境内まで並ぶ樹齢数百年をこす松林は歴史を感じさせる。また、平成15年には本堂裏に新墓地を取得、その恵まれた環境からか近隣問わず墓地を求められる方は少なくない。
電話番号
住所
宮城県遠田郡美里町南小牛田字町屋敷3
霊園より
応永13年の開山から約600年、郡内の曹洞宗寺院最古の歴史をもつ。菩提寺として仏教文化情報を発信すべく発行した「菩提寺の聖典」は壇信徒またはその世界中の出身者にとっての先祖供養を主体に家庭のまつりごとを定かにする書として役立っています。また、「花まつり」や「座禅会」など護寺会の活動も数多く行われています。
仏事を知る
お墓を知る
お墓を買う
お墓を守る
お墓の引っ越し・墓じまい
全優石とは

お墓の引越し・ 墓じまい

トップへ