カテゴリー別記事はこちら
2016/08/29【快適くらしのレシピ 】
地域医療連携、地域医療体制という言葉を耳にしたことはありませんか? 一定の地域内の診療所や病院といった医療機関、保健所、薬局、介護施設、リハビリテーション施設などが相互の連携をとり、地域住民の病気の治療や予防、健康維持・増進のための活動を行うことをさします。 <日本で多い...
2016/07/26【快適くらしのレシピ 】
家族の思い出が詰まったアルバムや箱に収納したままの写真、処分できずにいるネガフィルムなど、たくさんの写真類が収納スペースを圧迫していませんか? さらに携帯電話やスマートフォンで撮り溜めたスナップや動画など、整理しきれていない写真を大量に抱えて困っている方も多いかと思います。 そこで今回は...
2016/07/07【快適くらしのレシピ 】
7月に入り梅雨明けもう間近ですね。毎年、夏になると話題になるのが熱中症による救急搬送です。とくに気になるのは、炎天下で運動をしていたわけでもなく、室内で静かにしていながらも熱中症で倒れる方がいること。なぜこうした「知らず知らず」の熱中症が起きてしまうのでしょうか。 <夏バテ...
2016/06/09【明日を楽しむレシピ 】
いまや多くの人が利用するSNS(ソーシャルネットワーキングシステム)。人と人のつながりを支援するコミュニティ型の会員制(その多くは無料)のサービスです。WEBサイトや専用のアプリを用いて閲覧・利用することができます。大手のものではFacebook、LINE、Twitter、Mixi、そして写真投稿が...
2016/04/19【終活のレシピ 】
「終活」という言葉が2012年流行語大賞のトップ10にランクインするなど、人生の終焉をどうするかを考えることは、もはや特別なことではなくなってきました。そんな終活ブームの折り、今一度「葬儀」が果たす役割を振り返ってみませんか。 直葬や家族葬という葬儀の簡素化の流れがある一方で「葬儀」が本来持つ...
2016/04/05【カルチャー情報 】
ワインブームが続いていますが、最近ではフランスやイタリアという海外の有名産地のものだけでなく、日本で作られたワインも人気を博しています。 さてこの日本で作られたワイン、「日本ワイン」「国産ワイン」という二つの名称で表示されており、その意味合いも違うことをご存じですか? <...
2016/03/16【快適くらしのレシピ 】
皆さんは「リフォーム」と「リノベーション」の違いをご存じですか。 賃貸住宅の退去の際に「原状回復」をすることが多いですが、これに近いのがリフォーム。リフォームとは新築時の状態まで「きれいに回復すること」を指します。 たとえば壁紙や床材の貼り換えなどはリフォームに当たります。これに対してリノベーシ...
2016/02/29【快適くらしのレシピ 】
街には桃や早咲きの桜もお目見えし、そろそろ厳しい冬の寒さも終わりを告げようとしています。とくに今年は初夏のような暖かい日があるかと思えば翌日には急激に冷え込むなど安定しないお天気が続き、身体のリズムを狂わせている方もいらっしゃるのではないでしょうか?寒い冬の間はつい運動不足になりますし、胃腸もお疲れ...
2016/02/18【快適くらしのレシピ 】
立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続いています。こんな季節は温泉にでも出かけ、ほっと一息つきたいという方も多いのではないでしょうか。江戸時代までの温泉は楽しむと言うよりも怪我や病気の療養がその主な利用目的でした。今日でも自炊しながら滞在するような昔ながらの湯治場も残っており、その効果・効能にこだ...
2016/02/08【快適くらしのレシピ 】
野山に餌が少なくなる冬、野鳥たちの姿を街中でも目にすることが多くなります。 この時期、庭先や軒下に専用の「餌台」(バードフィーダー)を用意しておくと、餌をついばむ可愛らしい姿を間近で楽しむことができます。遠出をする必要がなく家にいながら手軽に野鳥観察をできることが受けて、最近では餌台もたくさんの種...
2016/01/17【終活のレシピ 】
筋力が衰えてくるとわずかな距離でも疲れを実感し、外出がおっくうになってしまうこともあるかもしれません。一度外へ出るのが嫌になると、さらに筋力は衰えてしまうものです。そんな悪循環を断ち切れるようにと、電気を使わずに使える歩行支援用アシストスーツが登場しました。 世界初の歩行支...
2016/01/13【快適くらしのレシピ 】
「頭寒足熱」という四字熟語があります。頭は冷やし、足は暖かい状態がいいという意味です。しかし、現代人はエアコンを利用する機会が多いので、頭は熱くぽーっとなっているのに、足元は冷えたままということが少なくありません。床暖房やホットカーペットがないご家庭では、エアコンを使って足元から...
2016/01/09【アンチエイジングのレシピ 】
寒くなると、風邪やインフルエンザなど病気にかかりやすくなりします。年齢とともに体の機能は衰えるので、乾燥が続く冬場は特に注意が必要です。なかでも、女性の方は膀胱炎になりやすくなると言います。なぜ、膀胱炎になりやすいのでしょうか。 冷えが原因で細菌に感染す...
2016/01/06【終活のレシピ 】
これからの日本は、少子高齢化の影響を受け、労働力人口が減少すると予想されています。国力を維持し、今後も経済成長を続けるには、「働きたい」と思うすべての国民が仕事をすべきです。 しかし、生涯現役を貫くためには、健康や体力の問題、仕事のやり方を考えなければなりません。そこで、支...
2016/01/03【明日を楽しむレシピ 】
身体を鍛えられるスポーツジムは、「日ごろの運動不足を解消したい」「ダイエットに成功したい」「筋肉を付けたい」など、利用者によって目的が異なります。しかし、近年ではコミュニケーションをとるための社交場として利用する人が出てきました。 スポーツジムが社交場へ...
2015/12/31【終活のレシピ 】
子育てを終えて子どもが独立すると、今まで少し窮屈に感じていた我が家が広く感じるようになります。子どもが使用していた部屋が空き、リビングをはじめとした空間も夫婦だけで使用するため、かえって広さを持て余してしまうケースもあるようです。 子育てが終わった世代の...
2015/12/28【明日を楽しむレシピ 】
最近、自動車運転による高速道路の逆走、アクセルとブレーキの踏み間違いなど、高齢者が起こす事故が急増しています。警視庁の発表によると、平成26年の交通事故発生件数は37,184件でした。そのうち20.4%が65歳以上の運転者による事故です。実は、平成17年の同調査は10.9%(事故...
2015/12/24【終活のレシピ 】
65歳以上の一人暮らしが増加し、一人で食事をする「孤食」は珍しいことではなくなりました。内閣府によると、1980~2010年の30年間で、65歳以上の単身世帯は100万人以上の増加、35年にはさらに100万人以上の増加が見込まれており、今後、孤食はさらに加速していくと予想されてい...
2015/12/21【快適くらしのレシピ 】
アルコールの摂取量が増えるにしたがって、関連するトラブルが起きやすくなります。そのもっとも重度な症状に該当するのが「アルコール依存症」です。他のなによりも飲酒を優先させてしまう状態のことで、アルコールに対する自制がきかなくなります。 高齢アルコール依存症...
2015/12/18【終活のレシピ 】
歳を重ねるにつれて、さまざまなことに不便を感じませんか? 文字が見えづらくなったり、階段の上り下りが辛くなったりと、日常生活を過ごすハードルが少しずつ高くなります。 そのなかでも「自動車の運転」に心当たりのある人も多いのではないでしょうか。 高齢者...