2013/07/26 【終活のレシピ】
平成22年に全面施行された改正臓器移植法、さらには「日本臓器移植ネットワーク」の啓蒙・普及活動により、近年、臓器移植手術が頻繁に行われるようになりました。それでもやはり、移植手術先進国の欧…
2013/06/20 【終活のレシピ】
今年2013年5月に3度目のエベレスト登頂に成功したプロスキーヤー・登山家の三浦雄一郎さん、101歳になった今も現場に立ち続ける現役医師・日野原 重明さんなど、ここ最近、アクティブで元気なシニアの活躍が目…
2013/06/17 【終活のレシピ】
「終活を始めたいけれど、どうしていいか分からない」「どこから始めればいいの?」「お葬式について詳しく知りたい」など、終活に興味はあるけれど漠然としていて分かりづらいという人は多いようです。  …
2013/06/10 【終活のレシピ】
「終活」を考える時、介護は切っても切れない関係にあります。介護に関する問題は人間なら誰にでも起こりえることです。「介護」は終活の中でも後回しにする方がいますが、介護の問題は事前になるべく早く考えを…
2013/06/07 【終活のレシピ】
近年、よく使われる終活という言葉ですが、皆さん、「終活」の定義について知っていますか。そこで終活について考えてみたいと思います。 日本人は生前に「死」について考えることを好みません。自分が…
2013/04/24 【終活のレシピ】
「音楽をCDでなく、音楽データを入れて聞くこと」。「駅の改札が人でなく、機械になったこと」。「水や空気を買うようになったこと」。現在の日本では一昔前の常識・トレンドが180度ガラリと変わり、新たな常識…
2013/04/23 【終活のレシピ】
フリーペーパーに掲載されている広告や駅や街などでよく見かける「サービス付き高齢者向け住宅」。皆さん、どんな住宅か知っていますか?お答えしましょう。サービス付き高齢者向け住宅を簡単に説明するなら、…
2013/04/21 【終活のレシピ】
かつてあった仕事がなくなり、新しい仕事が登場しています。たとえば、証券会社。今やネット上で、売買する人が半数を占め、証券会社の店舗を構える必要がなくなりつつあります。印刷業では、パソコンの登場で…
2013/04/20 【終活のレシピ】
若い人の間では「就活」や「婚活」が積極的に行われています。今後の人生を左右する大きな岐路なだけに誰もが活動に熱が入ります。一方、シニアの間でも盛り上がっている活動があります。それは「終活」です。…
2013/04/19 【終活のレシピ】
学校を卒業し、社会へ巣立っていった我が子。こないだまで子供だと思っていたのに、いつのまにか結婚して子供も誕生。すくすくと成長する孫。そして気づけば還暦を超えている自分。気づけば人生の折り返…
2013/04/11 【終活のレシピ】
近年、文章を手書きで書く人は少なくなりました。その理由はやはりパソコンの普及でしょう。キーボードをカタカタと文字を打ち込み、あるいはケータイのボタンを押して、思いの丈を綴る。確かに手書きに…
2013/04/09 【終活のレシピ】
「遺言」の言葉の意味を辞書で調べると、死後のために言い残しておくこと。また、その言葉。法律用語では「いごん」と読むと書かれていました。遺言の大半は、自分の所有する遺産の処分をしてもらうこと…