永代供養とは、お墓参りに行けない方に代わり寺院・霊園が永代にわたって管理、または供養する方法のことを指します。永代供養の料金は、10万円~150万円と大きく幅があります。このように金額に幅が生まれる原因の1つは、永代供養墓の形式と供養の内容が、寺院または付帯施設の充実度などによって限りなく変化するからです。
とはいえ、目安がわからないとお墓の素人である一般の人にとっては不安ではないでしょうか? そこで、覚えておいていただきたいのは、一般的に永代供養の費用には「遺骨を収蔵または埋蔵される面積と金額は比例する」という法則があることです。
永代供養のお墓は大きく分けて、単独墓、集合墓、合祀墓(共同墓)の3種類があります。それぞれを簡単に説明すると次のようになります。
単独墓 | 通常のお墓と同様に個別の墓石を建てて、納骨するタイプ。 |
---|---|
集合墓 | 納骨スペースは個々に分かれているが、それぞれは小さな石碑や石塔などを建て、それを集合させて1つのお墓にまとめているタイプ。 |
合祀墓 | 遺骨を分けず、他の人のものと混ぜて納骨し、記念碑などを建てるタイプ。 |
こうして見ると、上記法則の「遺骨を収蔵または埋蔵される面積」は、合祀墓<集合墓<単独墓の順番であることがわかります。そのため、これに比例する費用も合祀墓<集合墓<単独墓になるというわけです。
わかりやすく、例をあげてみます。あるお寺では、次のように種類別の永代供養墓を設けています。
これは、あくまで一例にすぎません。納骨するお墓の施設の充実度や環境などによっても金額は大きく変わります。現在は、墓石の代わりに桜の木などを使う樹木葬などもあるので、永代供養をお考えの方は、お寺に直接聞いて内容を確認したほうがよいでしょう。
ただ、墓石の購入と同じで、こちらも焦って決めると、「聞いていたものと料金・内容が違った」、「思っていたより永代供養の期間が短い」など、後々トラブルになることもあるようです。できれば、いくつかのお寺に確認する、直接足を運んで事前によく確認するなどしてから決めたほうがよいでしょう。
ご自身で調べてみてもわからないことがある、お悩みがあるという方は、いつでも“お墓のプロフェッショナル”である全優石の石材店へご相談ください。