寒山寺(臨済宗妙心寺派)は、御本尊にはお釈迦様を仰ぎ、臨済禅を教えと心の拠り所としています。 現在、当寺は大阪府箕面市に所在していますが、創建の由来は江州(滋賀県)石山膳所に求めることが出来ます。 開山瑞南卜兆禅師が膳所藩主・石川忠総候の外護により、琵琶湖を望む紅葉の景勝地、石山膳所あたりに開創されました。 湖と紅葉が相まった風景は、中国唐代の詩人、張継が蘇州にて詠んだ「楓橋夜泊」の詩の世界と非常によく似ていた為、 建立された寺は、「寒山寺」と名付けられました。確たる創建年代は定かではありませんが、石川候の膳所藩統治時代などを考え、 寛永11(1634)年頃と考えています。
石山膳所に創建された寒山寺ですが、石川候の孫の代、慶安3(1650)年の領地替えに伴い大阪城下(大阪市北区兎我野町)に移転することとなりました。 大阪市内に移転して以降、寒山寺は中国の寒山寺と同じく、時を告げる名鐘の寺として知られていました。その有名振りは『曽根崎心中』などの浄瑠璃に 取り上げられる程でした。
江戸・明治・大正・昭和と大阪城下で禅の布教に務めた寒山寺でしたが、昭和43(1968)年、大阪万博開催に際し、新御堂筋建設予定地に境内地が掛かったため、 大阪市の移転要請により現在地に居を移しています。
区画 | 使用料 | 墓石・工事 | 管理料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
お問い合わせください | 臨済宗 檀家に限る | |||
お問い合わせください | お問い合わせください | 永代供養付納骨 合祀 | ||
お問い合わせください | お問い合わせください | 個人永代供養墓 | ||
お問い合わせください | お問い合わせください | 夫婦永代供養墓 | ||
お問い合わせください | お問い合わせください | 夫婦と一人永代供養墓 | ||
お問い合わせください | お問い合わせください | 夫婦と二人永代供養墓 | ||
お問い合わせください | お問い合わせください | 家族永代供養墓 |
上記区画情報は変更や完売の可能性もございます。最新情報は取扱石材店へご確認ください。
久遠のやすらぎ、静かな終の棲家として後々の管理の面倒を、かけたくない人のお墓です。
観音像前の納骨室に個別に埋葬いたします。
個別納骨永代供養
● 個人永代供養墓 400,000円
● 夫婦永代供養墓 600,000円
● 夫婦と一人永代供養墓 700,000円
● 夫婦と二人永代供養墓 800,000円
● 家族永代供養墓 1,000,000円
● 黒御影石に家名を彫刻し、観音像前の納骨室に個別に納骨します。
● 過去帳に記載し、寒山寺にて永代供養いたします。
● 寒山寺での諸法要は、寒山寺にてとり行います。
http://www.kyoseki.jp/kanzanji/
※外部サイトにリンクしています。
阪急箕面駅より徒歩3分の好立地、大阪の名刹 箕面の瀧や「もみじの天ぷら」が有名です。
大阪北摂地区の高級住宅地でもあり、寒山寺は高級住宅街の一角に位置します。
阪急箕面駅より徒歩3分