威光院は宝徳4年(1452)に創建された真言宗のお寺です。
元々は太田道潅が江戸城を築城した際に、城内の鎮守として平河天神を祀っていました。
このお寺はその別当寺院として、家臣の鶴主計延豊が開基となって創建したとされています。
その後、威光院は現在の千代田区に移転、さらに慶長5年(1600)には八丁堀へ、さらに弁清法印が浅草新堀端である現在地を拝領し、元和元年(1615)に移転してきました。
御府内八十八ヶ所霊場62番札所です。
このお寺の外周を見ると、一見お寺には見えないほどに、近代的で斬新な白木の壁や打ちっ放しのコンクリート製の壁をした山門と本堂であり、モダンで強い印象を受けるお寺です。
しかし山門を通り境内に入ってみると、台東区では珍しい六地蔵や弘法大師にまつわる古い標識といった歴史を感じさせる石像や石碑もあり、
それら昔からのものと近代的なものが見事に調和した環境となっています。
東京メトロ「田原町」駅から徒歩4分。都営地下鉄「浅草」駅から徒歩10分となっており、
特に浅草駅からは都営地下鉄だけでなく東武鉄道や東京メトロの各線とも連結しているため、
各種路線からの乗り換えが出来、威光院へとお墓参りが大変便利です。
株式会社 石の武蔵家 TEL:03-5979-6348
https://wp.me/P9tfZf-lk
※外部サイトにリンクしています。
東京メトロ銀座線「田原町駅」より徒歩で5分