茅ヶ崎石材工業株式会社【オンライン対応可能】 TEL:0467-86-8624
旧東海道(現国道467号線)から消防署の脇を入ると、明治五年に警察署の前身である「邏卒屯所(らそつとんじょ)」が置かれた常光寺(浄土宗)があります。創立は元亀三年(1572)、本堂左脇に市指定文化財の「庚申供養塔」が2基あります。万治二年(1659)の銘をもつ庚申塔は、庚申講中が建立した浄土宗系のものとして貴重です。もう1基(寛文九年銘・1699)は、笠石が軽快な感じを与えます。墓所を包むようにひろがる約7900㎡の静かな寺林は、天然記念物として市の指定を受けています。ひときわ目を引くのは、高さ約25m、推定樹齢300~400年にもなるカヤの巨木で、県選定の「かながわの名木100選」にも挙げられています。境内には、英文学者で詩人の「野口米次郎(1875-1947)」の碑があります。米次郎は「ヨネ・ノグチ」の名で英・米詩壇で認められ、帰国後も浮世絵をはじめ日本の文化、文芸を世界に紹介しました。碑には、彼が詠んだあじわい深い詩が刻まれています。
弁慶塚 - 武蔵坊弁慶の首塚跡と伝わる寺の裏にある塚(地図)。首塚は新編相模国風土記稿が成立した頃には廃絶しており、その頃は白旗神社の社領で、八王子権現が祀られていた[1]。
亀女の墓 - 美人で藤沢の阿亀(おかめ)と麦搗唄にも唄われたほどの娘がいたが短命で、17歳の時に百日咳で亡くなった。石碑には地蔵の立像が彫られ、寛文五年乙の巳九月十五日とある。咳に苦しむものが祈願に訪れたという[4]。
最寄駅・路線
藤沢本町駅 から徒歩7分(540m)
経路確認
■小田急江ノ島線
藤沢駅 から徒歩13分(1km)
経路確認
■JR東海道本線(東京~熱海)
■小田急江ノ島線
■江ノ島電鉄線
石上駅 から徒歩19分(1.5km)
経路確認
■江ノ島電鉄線
最寄のバス停・路線
本町消防出張所前バス停 から徒歩2分(84m)
経路確認
□藤08
□藤10
□藤13
□藤35
□藤36
□藤38
□藤51
□藤58
□藤59
藤沢公民館前バス停 から徒歩3分(210m)
経路確認
□藤08
□藤10
□藤13
□藤35
□藤36
□藤38
□藤51
□藤58
□藤59
本町小前バス停 から徒歩3分(224m)
経路確認
□藤07
□藤09
□藤12
□藤15
□藤34
□藤35
□藤36
□藤38
□藤39