茅ヶ崎石材工業株式会社【オンライン対応可能】 TEL:0467-86-8624
大庭神社にあった梵鐘の銘文から、以前は宝染院と称し大庭神社の別当寺であったという。藤沢宿の感応院の末寺だった。本尊は、藤沢市内でも珍しい愛染明王。開基は、山名伊豆守時氏で、創建は文和年間(1352~56年)頃と考えられている。本堂前には弘法大師の石像が置かれ、相模国準四国八十八箇所三十四番札所となっている。
山名時氏は、鎌倉時代末から南北朝期にかけて活躍した武将。上野国の新田氏の一族といわれるが、上杉重房の娘を母としているため、新田義貞には従わず上杉と縁戚関係にあった足利尊氏に従っている。
観応の擾乱では、足利直義(尊氏の弟)に従い室町幕府に敵対する。その後も尊氏の長子直冬(参考:慈恩寺跡(鎌倉))を奉じて京都を占拠するなど幕府に敵対したが、のちに帰順し多くの領国を得た。
最寄駅・路線
善行駅 から徒歩18分(1.4km)
経路確認
■小田急江ノ島線
藤沢本町駅 から徒歩27分(2.2km)
経路確認
■小田急江ノ島線
最寄のバス停・路線
天神社前バス停 から徒歩7分(494m)
経路確認
□善03
□藤34
弁天前バス停 から徒歩8分(576m)
経路確認
□善03
□藤34
善行団地バス停 から徒歩9分(655m)
経路確認
□善01
□善04