多くの寺院墓地や霊園ではお墓が安全であるように管理するため工事規則を設けています。墓石の大きさや高さもですが、お墓を建てる方が埋葬や彫刻などのアフターフォローをしっかり受けられるように石材店を指定しています。インターネット販売や、無店舗業者などから規則に違反する墓石や外柵を購入しても、当然建立することはできません。
また規則に違反していない墓石や外柵であっても、石材店が寺院墓地や霊園の管理者の許可無く墓石や外柵を施工工事することはできませんので、ご依頼をお断りする場合があります。
お客様の事情に不案内な業者からの購入により、こういったトラブルが増えています。全優石では建立後も安心してご相談頂ける立場であるために認定制度を導入し、2年ごとに審査を行っております。こういったトラブルに巻き込まれないように安心の認定店へご相談ください。このロゴは全優石の認定を受けた安心のお店の目印です。
近年様々な埋葬方法が取りざたされていますが、全優石では永代に気持ち良く安心してお墓参りができる環境をお勧めしております。
生前にお墓を建てずにお亡くなりになった場合、残された家族がお墓を建てるケースが多いようです。お墓を建ててもらうとなると金銭的な負担も大きいため子ども達には迷惑をかけたくないと多くご相談頂きます。
全優石では生前墓を子どもと一緒にお考えになることをお勧めしております。
そうすることでご家族の大事なコミュニケーションにもなりますし、ただ建てるだけでなく一緒にお考えいただくことで、子ども達やその子孫がお墓やお墓参りを大事にしてもらえるような礎になるのではないかと考えます。
またお墓には相続税がかからないことも生前墓をお勧めする大きな要素です。
※相続税に関して
お墓や仏壇は祭祀財産といい、一般の相続財産と分けて考えられます。祭祀財産を相続することでは税金がかかりません。
それぞれ家庭によって事情はことなります。
霊園や墓石の選び方、埋葬方法、宗派に関して、ご家庭の事情など、お墓に関するご質問・ご不安は全優石の相談員にご相談ください。
まずは全優石のWEBサイトからお近くの霊園お探しください。気になる霊園は資料請求がフォームから行えます。
資料は各霊園を担当している全優石認定店より直接お客様へご送付させて頂きます。
実際に霊園には足を運んでみてください。交通の便だけでなく、霊園によって環境や雰囲気、管理体制がことなります。ご納得のいく霊園をお探しください。もちろん認定店の相談員が霊園見学のご案内をいたしますので、ご質問やご相談なども相談員にお申し付けください。
霊園・区画がお決まりになりましたらお申し込みから寺院とのやり取りなど認定店が最後までしっかりサポートいたします。
よくご相談頂く『納骨』や『改葬』など、建立後のアフターサービスまで末永くご安心頂けるよう、全優石認定店がしっかり努めます。