全優石事務局
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014 FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
全優石事務局
〒141-0021
東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014
FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
石材店・霊園検索トップ > 悠々LIFE辞典 > お墓と供養

お墓と供養

最新記事一覧

2016/09/23【お墓と供養 】

「掃苔」とそのマナーについて

「掃苔」という言葉をご存じですか?近年ではあまり使われなくなりましたが、読んで字のごとく「苔をきれいに掃き清める」こと、つまりお墓参りのことをさす言葉です。 また、ご先祖のお墓参りに限らず、歴史上の人物や著名人のお墓を詣でる趣味を持つ人を掃苔家と呼ぶこともあります。昨今では「墓マイラー」という...

続きはこちら

2015/10/13【お墓と供養 】

火葬と骨上げのマナー

  人が亡くなると墓所に土葬(埋葬)することが慣習でしたが、明治時代以降、疫病等衛生面での観点から日本のほとんどの市町村では、火葬をすることが、法律で定められています。そのために、火葬場でご遺体をお骨にするのですが、この際のマナーがよく分からないというご相談があります。そこで今回は、...

続きはこちら

2015/09/28【お墓と供養 】

葬儀に参列する際の服装

  葬儀に参列する際には、正式礼装を着用するのが常識です。とはいえ、年々、葬儀の形式も多様化し、認められる喪服の形も変わってきています。洋服で葬儀に参列する場合にはどのような喪服を選べばよいのか、一度確認してみましょう。   男性の喪服 男性の喪服は、...

続きはこちら

2015/08/27【お墓と供養 】

葬儀費用はどのくらい準備しておけばいい? 注意すべきことは?

  葬儀というものは、予定を立てて行うものではないので、もしものときに備えて葬儀費用を準備しておくことも大切ですね。では、この費用はどのくらい用意しておけばよいのでしょうか?   葬儀の全国平均額 予期せず突然に起きた身内の不幸は、多くの場合、驚きと悲...

続きはこちら

2015/07/31【お墓と供養 】

六曜と葬儀の日程

  一般的に「友引に葬儀をすべきではない」といわれていますが、そもそも「友引」とは一体何でしょう? 世間一般でいわれているからと何となく慣習として理解されている方も多いのではないでしょうか。「友引」とは「六曜(ろくよう・りくよう)」という暦注の中の一つです。 歴注の「暦」と...

続きはこちら

2015/01/16【お墓と供養 】

お葬式をしない「直葬」の問題点

  現在は音楽葬や花祭壇葬等さまざまな葬儀の形があり、それぞれが望む方法で故人を悼み送り出しています。その中でも今回は「直葬(ちょくそう)」について触れてみたいと思います。 直葬とは、簡単にいえばお葬式をせず火葬だけを行う葬法で、一般的に行われている通夜や葬儀、告別式などの儀礼...

続きはこちら

2014/12/21【お墓と供養 】

宗教にとらわれない「自由葬」とは

  宗旨や宗派にとらわれず、完全に自由な形式で行われる自由葬という葬儀をご存知ですか? 背景には故人の個性を尊重したいという遺族の気持ちがありますが、参加者の中には違和感を覚える人もいるようです。そこで、自由葬の内容やメリット、デメリットを見ていきましょう。   ...

続きはこちら

2014/09/16【お墓と供養 】

意外と知られていない「お彼岸」の意味

  朝晩は涼しくなってきたとはいえ、まだまだ残暑厳しい日が続いている9月。今年も「お彼岸(ひがん)」の季節がやってきました。「暑さ寒さも彼岸まで」といった慣用句でも耳にするこの「お彼岸」。しかし、「そもそも、なぜ春と秋にお彼岸はあるのか?」「意味は?」そんな疑問を抱いている方も少なく...

続きはこちら

2014/08/25【お墓と供養 】

ペットロスに陥らないためにも「ペット葬儀」でお別れにけじめを

  今や子どもの数よりペットの数の方が多いと言われている日本。医療技術の発達などからペットの寿命も延び、私たちと過ごす時間も長くなってきています。家族の一員としてつらい時も楽しい時も一緒に過ごしてきたペットですが、やはり人間の寿命の方が長いため悲しい「お別れ」を経験しなければいけない...

続きはこちら

2014/08/12【お墓と供養 】

花火の季節に改めて祖先に思いを馳せてみる

  夏の風物詩と言えば花火。この季節日本各地で花火大会が開かれています。夜空を彩る大輪の花の美しさは、毎年見ていても色褪せることはありません。皆さんの中には、既にいくつかの花火大会を楽しんできたという方も多いのではないでしょうか。実は夏の花火には御霊への深い思いが込められています。今...

続きはこちら

2014/07/02【お墓と供養 】

開眼式は東大寺大仏から始まった

  仏教では新しくお墓を建てたときや、仏像を作ったときなどには、魂入れをします。この魂入れのことを「開眼(かいげん)」と呼び、「開眼式」という儀式の中で行われます。この開眼式が日本で初めて行われたのは、奈良・東大寺の大仏についての開眼供養だったと伝えられています。その壮大なスケールの...

続きはこちら

2014/01/08【お墓と供養 】

関東と関西で骨壺の大きさが異なる理由

深川製磁 製作   今は生前から自分の骨壺を選ぶ時代です。家族に自分の骨を拾って納めてもらう骨壺は、やはり親しみやすく、美しく優雅なものを選びたいものです。その骨壺の種類も豊富です。九谷焼や大理石、青磁などの素地によってもさまざまなものがありますし、花柄や彫りなどの模様など色々なも...

続きはこちら

2013/12/04【お墓と供養 】

地球環境にやさしい葬儀「エコ葬儀」とは?

  地球温暖化、ごみ問題、オゾン層破壊などさまざまな環境問題をどのように解決していくかということは人類全体の課題と言っても過言ではありません。地球にやさしい環境の実現に向けて、各分野で取り組みが始まっていますが、葬儀業界でも木製に比べて二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない紙製の棺...

続きはこちら

2013/11/08【お墓と供養 】

人気を集める「花を絶やさない」新しい供花スタイル

  造花、プリザーブドフラワーを使った供花が人気 故人の供養に欠かせないのが「供花」ですね。三省堂大辞林によると、供花とは「仏や死者に花を供えること。また、その花。きょうか。くうげ」と定義されています。毎日お仏壇に欠かさずお花を供えているという方も多いかと思います。最近この仏壇...

続きはこちら

2013/08/16【お墓と供養 】

案外知らない墓石、お墓のあれこれ!

周りをよく見てみると、最近では一昔前と違い、墓石の形も千差万別になってきました。お墓の大きさや形、石の素材に特別な決まりはなく、自由に選ぶことが可能です。 しかし、お墓を設置する墓地によって、大きさや形が決められていることもあるため、確認することが必要となります。墓地による制限がなければ、...

続きはこちら

2013/07/24【お墓と供養 】

「戒名」ってどんな意味があるの……!?

葬式の際に耳にする機会がある、「戒名」という言葉。でも、改めて意味を尋ねられると困ってしまいませんか?   日本では、室町時代から仏式のお葬儀が執り行われるようになりました。そして、戒名の文化も室町時代から始まったといわれています。 本来、戒名は仏の道に入り仏教徒として授けられ...

続きはこちら

2013/07/23【お墓と供養 】

遺影写真、生前から用意しておくことが今流!

葬儀の際に、遺影写真に適した良い写真が見つからないというケースは実に多いものです。人生の最後を飾る写真ですから、その方の人柄を感じることのできる写真が理想です。残された家族にとって心の絆としても残るものなので、できれば元気な時のはつらつとした姿を残してあげたいものです。生前に準備する余裕があ...

続きはこちら

2013/07/23【お墓と供養 】

仏教とは切っても切り離せないローソク、その秘密とは?

毎朝、先祖に手を合わせる時はローソクを灯して線香を焚き、お供え物を供え、経やお念仏を唱えるのが習わしとなっています。どうして仏教の場ではローソクを必ず灯すのでしょうか? これは、仏様のまわりを明るく灯し、知恵と慈悲を称えるという意味があるとされています。 昔から明かりは貴重なものとして、宮...

続きはこちら

2013/07/23【お墓と供養 】

喪中はがきもオリジナルで! 注意点を守れば自分で制作できる

日本では昔から、近親者が亡くなられると喪に服すという意味で、年賀状の代わりに喪中はがきを送るという風習があります。今までは、印刷を業者にお願いして送るイメージが強くありましたが、最近ではパソコンで制作する方が増えてきています。喪中はがきは制作するにあたって、注意点がたくさんありますのでぜひ覚...

続きはこちら

2013/07/23【お墓と供養 】

清めの塩の意味と由来、その秘密とは?

日本人は昔から悪いものを追い払うために、塩を用いて清めるという慣習があります。神事では、必ずと言っていいほど塩が供えられています。また、店先や玄関に塩を盛り、清めや商売繁盛の習慣として今も受け継がれています。葬式の時に撒くお清めの塩も、日本ではポピュラーな習慣です。ですが、清めに塩を使うとい...

続きはこちら

仏事を知る
お墓を知る
お墓を買う
お墓を守る
お墓の引っ越し・墓じまい
全優石とは

お墓の引越し・ 墓じまい

トップへ