お墓の管理って大変?

お墓の管理って大変?

管理費でどこまでやってもらえるの?

お墓を新たに購入する際、永代使用料と管理費を支払うことが一般的です。「永代使用料」は永代にわたって墓地を使用する権利を購入する費用。「管理費」は設備や共有部分などの維持管理に充当する費用のことです。

管理費は1年分や数年分など、まとめて支払うことが一般的です。「管理費」という名称なので勘違いをしている方も少なくないようですが、この「管理費」とは、個々のお墓の手入れを霊園や寺院がやってくれるというものではありません。霊園や寺院の管理者はお客様がお参りをするときに困らないように、お墓を洗うための水汲場や園内の清掃・修繕などを定期的に行っています。

その範囲は墓地全体の共用部分に限られていて、管理費とはあくまでこの共有部分などの維持管理にかかる費用のことです。つまり、「管理費」による管理は、個々のお墓は対象外です。個々のお墓の手入れは、自分たちの手で定期的に、ご先祖様への感謝をこめてしてあげましょう。

個人でやるべき管理とは?

具体的に管理の役割分担は、霊園・寺院は設備や共有部分の清掃や修繕。自分たちはお墓の管理や清掃となります。さらに細かく見ていくと、個人で行うお墓の管理・清掃には次のようなものがあります。

<お墓の清掃、およびお墓の敷地の清掃>
長期間ほったらかしにするとお墓は汚れ、敷地に植木がある場合、落ち葉や雑草などでみすぼらしく見えてしまいます。定期的に掃除をするようにしましょう。

<植栽・剪定>
植木も定期的に切ってあげましょう。植木が伸び放題になったお墓は見た目も美しくありません。また、木の根が伸びすぎると、石棚を圧迫して崩れやひび割れの原因になることもあります。

<献花>
春と秋のお彼岸や、ご先祖様の命日などには献花をしましょう。これもお墓を管理することに他なりません。

ご先祖様を偲び、お墓をしっかりと管理するためにも、定期的にお墓参りに行くようにしましょう。お彼岸に行く、毎月何日に必ず行くといった目安を決めておくことが管理する際のコツです。お墓参りをする主な時期は次の通りです。参考にしてみてください。

故人の命日 命日とは、故人が亡くなった日のこと。一周忌以降は、亡くなった日と同月同日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」、毎月の同日を「月命日(つきめいにち)」と呼びます。
お盆 お盆の時期は地域によって異なります。「新のお盆」の7月、または「旧のお盆」である8月の13日から4日間が一般的にはお盆とされています。亡くなった方がいて、四十九日があけてから初めてお盆を迎える家は、この期間に僧侶を呼び、初盆・新盆の法要をします。
お彼岸 お彼岸は年に2回あります。「春のお彼岸」は春分の日を中日として、前後3日を合わせた7日間。「秋のお彼岸」は秋分の日を中日として、前後3日を合わせた7日間です。
お電話でお気軽にお問い合わせください 0120-141-996 [受付時間] 10:00〜16:00 [定休日] 土・日・祝日 石材店を地域から探す 霊園を地域から探す

あわせて読みたい─関連記事─

お墓を知る

納得・安心の全優石オリジナル墓石

こだわりのプレミアムオーダー墓石

全優石お墓無料点検サービス

よくあるご質問

お墓のお引っ越し

ペットの埋葬ができる霊園はこちら

連載記事

お墓博士の一言

全優石の悠々ライフ事典

トピックス

スポンサードリンク

購入者さまの特典サービス 全優石ふろむな倶楽部

お墓のローン JACCS 株式会社ジャックス

JTB 感動のそばにいつも

全優石公式facebookページ

  • 全優石facebook公式ページ
  • 全優石津波記憶石プロジェクト
  • 全優石終活情報館
  • Begin’sビギンズ倶楽部

ページの上部へ