全優石事務局
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014 FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
全優石事務局
〒141-0021
東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014
FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
石材店・霊園検索トップ > お墓を知る > 神道のお墓は仏教のお墓とどう違うの? 特徴を知る

神道のお墓は仏教のお墓とどう違うの? 特徴を知る

神道のお墓の特徴とは?

神道と仏教のお墓の形状は似ていて、あまり大きな違いはありません。その理由は、お墓を建てるという行為自体が宗教による教えから始まったことではなく、日本の風俗習慣である「祖先のお祭りを行う」という行為から派生したものだからです。
神道のお墓は大きく次の2種類に分けることができます。

1.仏教のお墓と形が非常に似ているもの
2.家名などが刻まれている棹石の先端がやや細くなっているもの

2.の棹石の上部は「角兜巾(かくときん)型」と呼ばれる、4面を斜めに切って三角形に仕上げているところが特徴です。この棹石の形状は、熱田神宮の御神体である「天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)」を表しているという説があります。

お墓の付属品にも違いがあり、神道ではお線香をあげないため香炉は置きません。さらに白木素材の8本の足でできた、お供え物を置く「八足台」があるという特徴があります。

刻む文字が異なる

神道のお墓が仏教のお墓と明確に異なるところは「戒名(法号)」を用いないという点です。仏教のお墓では「居士」「大姉」などの戒名が刻まれているものをよく目にしますが、神道には戒名自体がありません。ただ、戒名と同様の意味合いで「諡(おくりな)」というものが存在します。
男性であれば、稚郎子(幼児)、郎子(少年)、彦(青年)、大人(成人)、翁(老年)、女性であれば、稚郎女(幼児)、郎女(少女)、姫(青年)、刀自(成人)、媼(老年)と年代によって変わるのが特徴です。

また仏教のお墓には「〇〇家之墓」などと刻まれることが多くありますが、神道のお墓は「〇〇家奥津城」または「〇〇家奥郡城」と刻まれることが一般的です。「奥津城」「奥郡城」とは、「神道式のお墓」を表す言葉として使われているようです。

ほかにも、神道式のお墓には自然石に家名を刻んで用いたもの、土饅頭の形にした墳丘型と呼ばれるもの、墓前に鳥居を設けたものなどもあります。

神道専門の墓地が増えている

神道式のお墓が、神社の敷地内に建てられることはまずありません。それは、神道の考えでは「死は穢れ」とされているからです。神道の方がお墓を新たに建てる場合は、公営または民営の霊園で使用許可を取得する必要があります。

ただし、霊園の場合でも神道式のお墓の建立を許可していないところもあるようなので、事前に必ず確認するようにしましょう。「宗旨・宗派不問」と記載がある霊園は、神道や仏教など宗教に関係なくお墓を建てることができるようです。最近では、神道専門の墓地も増えていると言われています。
現在は、仏教徒の方でも洋風デザインのお墓を選ぶなど多様化が進んでいます。仏教だからこれ、神道だからこれといった厳密なルールは時代の変化に伴い、薄れてきているようなので、石材店と相談しながらお墓の形を選ぶようにしましょう。

仏事を知る
お墓を知る
お墓を買う
お墓を守る
お墓の引っ越し・墓じまい
全優石とは

お墓の引越し・ 墓じまい

トップへ