2013/12/31 【明日を楽しむレシピ】
寒い日が続いていますが、冷えた体には「入浴」で体を温めるのが一番。皆さんの中には、様々な入浴剤を楽しんでいる方もいらっしゃることでしょう。そこで、効果的な入浴剤の選び方、楽しみ方などを紹…
2013/12/30 【明日を楽しむレシピ】
かつて、お正月の光景といえば、女の子は「羽根つき」、男の子は「凧あげ」というのが定番でしたが、今ではあまり見かけなくなりました。とはいえ凧あげの魅力がなくなったわけではありません。「大空…
2013/12/27 【明日を楽しむレシピ】
今や500以上の種類があると言われている「チーズ」。料理を始め、ビールやワインのおつまみとして愛用されている方もいらっしゃるでしょう。最近では、チーズを専門的に扱うお店が増えてきたほか、チー…
2013/12/26 【アンチエイジングのレシピ】
年齢を重ねるにつれ気になってくるものの1つに、いわゆる「加齢臭」と言われる中高年独特の体臭があります。一般的に40歳を超えた男女の8割に発生すると言われており、娘や孫から「変なにおい」とか、…
2013/12/25 【明日を楽しむレシピ】
お正月の風物詩の一つにもなっている東京箱根間往復大学駅伝競走(通称:箱根駅伝)。「母校のたすきを繋げる」ということに全力を出し切る選手たちの姿に感動を覚える方も多いことでしょう。歴史のあ…
2013/12/24 【明日を楽しむレシピ】
あと数週間で今年も終わり、お正月がやってきます。2013年はどんな年でしたでしょうか。さて、間もなく訪れるお正月。飲食の機会も多いかと思いますが、そんな中で毎年「お餅」を喉に詰まらせて亡くな…
2013/12/20 【明日を楽しむレシピ】
独特の風味と香りを持つ燻製品。皆さんの中にもスモークハムやスモークチーズ、スモークサーモンなどの燻製が大好きという方もいらっしゃると思います。ほとんどの方は、既に加工された商品を購入して…
2013/12/19 【明日を楽しむレシピ】
数百から数千に分かれた切片を1つ1つ根気よく組み合わせて1枚の作品に仕上げていくジクソーパズル。名前を聞いただけで「時間がかかって面倒だ」、あるいは「仕事で疲れているのに、家に帰ってまで細か…
2013/12/18 【お墓博士の一言】
本年も残すところわずかとなり、なんとなく慌ただしさを感じる今日この頃ですね。12月は「師走」と言いますが、その語源は諸説あって未詳のようですが、一般的には年末を控えて「師が忙しく走る」「師馳す」か…
2013/12/18 【明日を楽しむレシピ】
ペットが家族同然というご家庭も少なくありません。そんな我が子のように可愛がっているペットが行方不明になったり、死んでしまった時、悲しみに打ちひしがれるのは当然の感情です。しかしながら、そ…
2013/12/17 【アンチエイジングのレシピ】
仕事や家事でくたくたに疲れた体を回復してくれるのが睡眠です。人生の3分の1を占める睡眠は、新陳代謝を促して日中の活動で疲れた身体を効率よく回復するばかりでなく、脳を休め、免疫力を高めるなど…
2013/12/16 【明日を楽しむレシピ】
今年最後のメインイベントであるクリスマス。日本でもケーキ、プレゼント……と定番イベントになっています。ところで海外はどのようにクリスマスを過ごしているのか、気になりませんか? そこで今回は…
2013/12/13 【明日を楽しむレシピ】
「作る」「飾る」「見る」が楽しめるのが「ジオラマ」です。情景模型とも言われるジオラマは、何となく懐かしい響きを持つことなどから男女を問わずに根強い人気があります。 情景を細部まで忠実に再…
2013/12/12 【快適くらしのレシピ】
早いもので今年も師走。皆さんも何かと慌ただしい日々を過ごされていることかと思います。仕事の整理もさることながら、忘れてはならないのが年末の大掃除。1年の汚れを落とし、さっぱりとした気分で新…
2013/12/11 【明日を楽しむレシピ】
正方形の紙からさまざまな造形を生み出せる「折り紙」。小さな子どもから大人まで幅広い年齢層で楽しむことができるうえ、技術や習熟度によって繊細で精巧な作品を作ることも可能です。最近では「手軽…
2013/12/10 【快適くらしのレシピ】
仕事に家事、人間関係、育児…日々の生活で溜まるストレスを、皆さんはどのように解消されていますか?解消法の1つに「香り」を利用する方法があり、日本においても古来より「お香」という文化がありま…
2013/12/09 【快適くらしのレシピ】
テーブルに並ぶ磁器製の真っ白なお皿やカップ。それはそれで清潔感があって良いのですが、もう少し彩りを添えてオリジナルのテーブルウェアに変身させられたらとっても素敵ですよね。そんなオリジナル…
2013/12/06 【カルチャー情報】
音楽を鑑賞していて素敵な曲に出会った時、「自分でもあんな曲が作れれば」と思うことがあります。作曲をしてみたいものの「始めるにはまずは楽典…」など作曲という言葉には何となく敷居の高さを感じて…
2013/12/05 【明日を楽しむレシピ】
見ているだけで清々しい気分になるものの一つに「滝」があります。子どものころに遠足やハイキングで滝を見に行った方もいらっしゃるでしょう。豊富な自然に囲まれた日本には2500近くの滝があると言わ…
2013/12/04 【お墓と供養】
地球温暖化、ごみ問題、オゾン層破壊などさまざまな環境問題をどのように解決していくかということは人類全体の課題と言っても過言ではありません。地球にやさしい環境の実現に向けて、各分野で取り組…