全優石事務局
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014 FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
メディア関係者の方へ
全優石事務局
〒141-0021
東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014
FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
石材店・霊園検索トップ > 仏事を知る > 戒名について

戒名について

戒名のランクとは?費用の相場は?

戒名は故人の冥福を祈り葬儀の際に僧侶から与えられるもの

「戒名とは本来、仏門に入った証、戒律を守る印として与えられるものです。宗派によっては法名、法号という呼称が使われることもありますが、いずれもいわゆる出家をした修道者に対して師である僧から与えられるもので、一般人が授かれるものではありませんでした。しかし今日では儀式や講習を受けた人にも与えられるようになっていますし、一般的には仏式の葬儀の際に故人の冥福を祈って僧侶から与えられるもの、という認識があります。これは「亡くなった人は仏の弟子になる」ことから、生前に仏門に入っていなくても、葬儀のときに戒名を与え、故人を仏弟子として仏のもとへ送り出すという意味合いもあるようです。

戒名は誰でも2文字 ランクは院号、位号に表される

戒名は基本的に誰であっても2文字で表現されます。これは仏教の世界ではみなが平等であるという意味です。 「位牌や卒塔婆に書かれている文字数はもっと多いのでは?」と思われる方もいるでしょう。たとえばよく見られる「□□院○○××居士(大姉)」「○○××信士(信女)」といった戒名の場合、□□は院号、○○は道号、××の部分が戒名(法名・法号)にあたります。そして居士(大姉)、信士(信女)の部分は位号と呼ばれます。
いわゆる「戒名のランク」、「立派な戒名」と言われるのはこの院号や位号に関わってくるものです。院号の上のランクには院殿+大居士という組み合わせもありますが、こちらは一般的に使われることは少ないでしょう。
本来、院号は生前に寺院の建立に寄与するなど、高い社会貢献をした人に与えられるとされています。道号は2文字の戒名の上につけられるもう一つの名前です。 道号は中国で生まれたという説があり、本来は仏道を修得した特別な人に対する呼び名です。これが日本に伝わり戒名の上につくものとなりました。 そしてその下に記されるのがいわゆる戒名で、仏の弟子になった事をあらわす名前であり、2文字で表されるものです。
そして一番下につけられるのが位号です。仏教徒としての位をあらわし、性別や年齢、地位により異なります。
位の高い順に、大居士・清大姉、居士・大姉、禅定門・禅定尼、清信士・清信女、信士・信女です。一般的に使われているのは居士・大姉、信士・信女でしょう。また子どもには、童子・童女、孩子・孩女、嬰子・嬰女が使われます。
歴史上の人物の戒名を見てみますと、たとえば徳川家康は「安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士」と14文字。豊臣秀吉は「国泰祐松院殿霊山俊龍大居士」、ドラマでもお馴染みの天璋院篤姫は「天璋院殿従三位敬順貞静大師」と13文字の長い戒名になっています。
最近は、ご自身で戒名を考える方もいらっしゃるようですが、宗派によって、付け方にさまざまな特徴があるようです。懇意にされているお寺がある場合には、事前に相談されるようおすすめします。

戒名にかかる費用の相場

戒名は僧侶(寺)から与えられるものです。葬儀における読経など一連の儀式のお礼(お布施)に含まれる形でお寺に渡される場合が多く、決まった戒名料というものはありません。宗派、地域などによっても違いますし、寺の檀家としての寄与の度合い等によっても費用の目安は違ってきます。
一般的なお布施の相場として、院号がつくと50~100万円、居士・大姉では30~50万円、信士・信女では15~30万円と言われていますが、あくまでも目安です。 宗教的な意味合いの濃い戒名ですが、故人の生前の立場や遺族の思いなどさまざまな背景があります。また戒名だけに限らず、葬儀全般に関する遺族の予算感というものもあります。わかりにくい場合は葬儀社や石材店などの専門業者に地域での相場を相談してみるのもよいでしょう。最近では寺院から「一般的な戒名(信士・信女)の場合にはこれくらい」というように明示してくれる場合も少なくありません。 また故人の地位や立場から「ランクの高い戒名を望む」場合はそのむねを寺院側に伝え、おおよその予算を寺院に伝えるとよいでしょう。

仏事を知る
お墓を知る
お墓を買う
お墓を守る
お墓の引っ越し・墓じまい
全優石とは

お墓の引越し・ 墓じまい

トップへ