命日や年忌法要以外でお墓参りをする日といえば「お盆」と「お彼岸」がまっさきに頭に浮かぶことと思います。 どちらも「ご先祖を敬い供養する大切な行事」としてお墓参りをされる方が多いと思います。ではこの2つの日の意味合いはどう違うのでしょうか。
お盆とは正式には「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と表され、サンスクリッド語の「ウランバナ」からきています。先祖の霊をあの世からこの世にお迎えして供養しお祀りする宗教行事を指します。もともとは釈迦の弟子が7月15日に亡くなった母の供養をしたという故事に由来しているという説もあります。
日本での正確な起源は明らかになっていませんが、8世紀ごろには夏に先祖供養を行うという風習が出来上がっていたようです。
お盆の期間は旧暦の8月13~15日前後(地域によっては新暦の7月の同日)とされている地方が多いですが、8(7)月7日を「七夕盆」、8(7)月24日を「地蔵盆」、8(7)月28日を大日如来に由来する「大日盆」としてお盆の行事を行う地方もあります。
一般的には13日のお盆の入りにご先祖が迷わず当家に来られるように迎え火を焚き、15日にはお送りするために送り火を焚く風習があります。京都の五山送り火(大文字の送り火)も有名ですし、玄関先で迎え火・送り火を焚いているご家庭もありますね。また精霊棚や盆棚と呼ばれる祭壇を作り、花や果物といったお供えもののほか、故人の霊がそれに乗って行き来できるように茄子や胡瓜で作った馬を供えたり、盆提灯を飾る風習もあります。 お盆の期間はご先祖が家にいらっしゃるという気持ちを大切に過ごされる家庭も多いようです。
墓前で読経を上げていただくほか、特に新盆(初盆、亡くなって初めて迎える盆)の場合は自宅に僧侶を招き仏前で読経を上げていただくこともあります。
また地方によっては「精霊流し」や「灯篭流し」を行って先祖の霊を送りだすところもあります。
お彼岸は3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」をそれぞれ中日とし、前後3日間、計7日間を指しています。 「春分の日」と「秋分の日」は、昼と夜の長さが同じになる日であることから、この世とあの世、迷いと悟りが接する日と古来より考えられていました。
そして、そのお彼岸の時期に、太陽が沈む真西にある西方極楽浄土に生まれたご先祖様を偲び、今日の自分があることを感謝し、六波羅蜜の行を修め、日々の生活を反省する為にお墓参りをするという慣習が、約1000前から日本独自の行事として伝統的に続いている、と言われています。
波羅蜜とは彼岸(彼の世)に渡るという意味で、彼岸に渡るための修行が六波羅蜜。
布施(ふせ):見返りを求めず人に施すこと
持戒(じかい):戒を守り善行をすること
忍辱(にんにく):恥辱に耐え我慢すること
精進(しょうじん):努力すること
禅定(ぜんじょう):精神を統一して真理を考えること
知恵(ちえ):物事を正しく見ること
行事としてはインドなど他の仏教国にはない日本独特のものです。
四季のある日本で、種まきの春、収穫の秋にも関連し、神道とも結びつきやすかったとする説もあります。 こうしたことからご先祖に対する感謝が、お彼岸は仏教としても大切な行事となりました。一般的には、できればお彼岸の入り、遅くてもお中日までには墓参し花や線香を供えます。
また四季の花になぞらえて春の彼岸には牡丹餅を、秋の彼岸にはお萩を仏前にお供えする風習があります。 ちなみに「秋分の日」は、『国民の祝日に関する法律』によって『祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日」と定められています。