全優石事務局
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014 FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
全優石事務局
〒141-0021
東京都品川区上大崎2-7-15
TEL:03-5423-4014
FAX:03-5423-4050
お問い合わせ
石材店・霊園検索トップ > 悠々LIFE辞典 > 石文化対談 > 東北アジアのお墓の成り立ち

石文化対談

東北アジアのお墓の成り立ち

2020/02/22 【石文化対談】

加地:いや、会長いま言われた。それでもう終わりですよ。もうそれで尽きていると思います。ただほんらい「墓」と「墳」とは違うんですよ。墓というのは、平地なんですね。要するに遺体を埋めて土を上に被せてしまう、もうそれでおしまい。これは一般庶民の埋葬のかたちなんですね。「墳」というのは、身分の高い者、豊かな者が、そこに印(しるし)を示すために土を盛ったものなんです。「墳」と「墓」とは決定的に違うわけです。

「墳」をつくるにはお金がかかる。いまでも感覚や中国では墳ですけどね。あれは土を盛って上を人夫が踏み固める。歌をうたいながらね。その人夫が、30秒か1分くらいの歌をうたうと止まりよるんですよ。で、チップをぱーっとやるとまた歌いはじめてる。真中に突き刺した竹竿がありまして、そこへチップの紙幣を結びつけたり、銭だったら壷に入れて、歌を歌いながら踏みおるんですわ。固めるのは人間の足が一番いい。古代はいくら人件費が安いいうたって、それなりに高いでしょ。その竹竿は霊魂の依代(よりしろ)なんですよ。人夫にお金をだしているんじゃない。
そこに集まってくる霊魂に捧げるんだという意味合いがあって、チップは当たり前のことなんです。むしろどんどんしなければならない。普通の人はsんなことできないでしょう。だから、平地になる。古代の墳なんてのはむちゃくちゃ大きい。人間は上昇志向がありますから、小さい墳ならできますよ。それで中国や韓国では、高さが50センチか80センチらいの小さな墳が沢山できるようになっていく。
ところが、日本ではそれが一般に普及しなかった。その日本だけの特殊事情というのは、梅雨があったからです。

吉田:ほー、梅雨ですか?

加地:梅雨ですぐ木や草が生える。木が生えてしばらく放っておくと、もう墳が森になってしまうんです。いまある古墳はみんな森じゃないですか。それで土の上に昔は瓦なんか置いていました。それが変形していくことで石になっていくんです。「墓」が「墳」への上昇志向の中で石を使っていく。初めは自然石だったと思いますね。しかし、適当な大きさの自然石を探すのは大変です。
そこで加工した墓石ができてくる。これが日本独特でしょう。韓国や中国には無いですよ。向こうはでは「墳」を建てるような権力者は、われわれのようなせせこましいお墓じゃない。
広いところで作っているから、入口が要る。そこで、小道の入口のところに、ここは誰それのお墓ですよという印の碑を建てたんですよ。

吉田:入口にね。ほう。

仏事を知る
お墓を知る
お墓を買う
お墓を守る
お墓の引っ越し・墓じまい
全優石とは

お墓の引越し・ 墓じまい

トップへ