2019/01/07 【カルチャー情報】
平成最後の元旦、皆様はどのように過ごされましたか。今年の4月30日に平成は終わり、5月1日からは新元号となります。新年のカレンダーでは4月までが「平成30年」、5月からは「新元号元年」と印刷されてい…
2018/09/05 【カルチャー情報】
9月の声も聞こえ、朝夕の風に秋の気配を感じるようになりましたね。9月第3月曜日は敬老の日として国民の祝日に制定されています。平成14年まで敬老の日は9月15日でしたが、翌15年からハッピーマンデーの…
2018/05/01 【カルチャー情報】
まもなく5月5日の「こどもの日」がやってきます。凛々しい五月人形の表情や五月晴れの空に泳ぐ鯉のぼりは、爽やかな初夏の訪れを告げるとともに、生き生きとした命の躍動を感じさせてくれます。  …
2018/03/28 【カルチャー情報】
「十三参り」という風習をご存知ですか?旧暦の3月13日(新暦の4月13日ごろ)に、男女ともに数え年13歳になったことを祝う習慣で、関西地方、とくに京都の虚空蔵菩薩への十三参りが有名です。もともと虚…
2017/07/18 【カルチャー情報】
夏至も過ぎ梅雨が明ければ本格的な夏の到来。 そろそろ夏休みの計画を立てている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 都心部や一部の地域では7月にお盆を迎えるところもありますが、大方の地域…
2017/02/13 【カルチャー情報】
まだ今年の成人式が終わったばかりですが、最近では高校3年生になる春には呉服店や写真館などからダイレクトメールが届き始めると言われています。 特に女性の場合は振袖を誂える場合は時間がかかりま…
2017/01/25 【カルチャー情報】
お正月のお屠蘇気分もやっと抜けたと思っていたら、もう2月の声が聞こえてきました。 2月に入ってすぐに迎える年中行事が2月3日の節分です。 節分とはもともと、各季節の始まりの日(立春・立夏・…
2017/01/05 【カルチャー情報】
毎年1月11日になると、柔道などの武道場で初稽古とともに鏡開きをする様子がテレビで放映されます。 子供たちが、こざっぱりとした稽古着でお汁粉をすする姿はほほえましく、また初稽古ならではの緊張感も伝わっ…
2016/04/05 【カルチャー情報】
ワインブームが続いていますが、最近ではフランスやイタリアという海外の有名産地のものだけでなく、日本で作られたワインも人気を博しています。 さてこの日本で作られたワイン、「日本ワイン」「国産ワイン」と…
2015/11/06 【カルチャー情報】
葬儀における返礼品とは、通夜や告別式に訪れた方に対して、お礼の気持ちを込めて贈る品物のことです。ただ、ひと口に返礼品といってもいくつかの種類があり、葬儀マナーとしてそれぞれの意味をおさえて…
2015/10/26 【カルチャー情報】
住宅街を歩いていると、屋根にソーラーパネルが設置されているお宅もずいぶん増えたと感じます。最近では個人宅だけでなく、学校や公園などの公共施設をはじめ、病院、商業施設にも太陽光発電システムを…
2015/10/15 【カルチャー情報】
日本を含む東アジアに根付いた伝統文化であり、書道に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか。しかし、その書道で大切な筆については、どれがよいものかわからないという人がいるかもしれません。…
2015/08/04 【カルチャー情報】
人間には先天的に右利き、左利きがあり、それが動作の優先性を決めています。 脳にも左脳、右脳とありますが、利き脳というのもあるのでしょうか? 右脳派と左脳派の違い 人間には利き…
2015/07/27 【カルチャー情報】
今やパソコンは大抵の家庭に1台はあり、使いこなしている高齢者も少なくはありません。そこで注意すべきなのがウイルスです。インターネットを使うことでウイルス感染の危険性は急増します。インターネッ…
2015/07/20 【カルチャー情報】
次世代の乗り物として、今、電気自動車が注目されています。走行中に排気ガスを出さないので、地球環境保護や限りある資源問題の面から見ても有効な乗り物といえるでしょう。実は今、市民の交通網として…
2015/06/30 【カルチャー情報】
日本食の代表格として知られる「寿司」は、今や日本の文化です。日本人に親しまれているだけでなく、最近は海外でも受け入れられているといいます。今回は、海外で寿司が人気を集めている理由について紹…
2015/06/13 【カルチャー情報】
近年、「本能寺の変」の首謀者である明智光秀が謀反を起こした理由が、怨恨によるものではなかったという説が巷で話題になっていることをご存じでしょうか。今回は、この新しい説について紹介します。 …
2015/06/06 【カルチャー情報】
定年後に海外へ留学したいという方もいると思います。これは、「シニア留学」という言葉が登場しているように、決して珍しいことではありません。今回は、なぜシニア留学を注目されているのか、どんなと…
2015/05/24 【カルチャー情報】
社会人として生活するうち、「学生時代にもっと勉強すべきだった」と後悔する方もいると思います。しかし、勉強は一生できるものです。後悔する必要はありません。今回は、余暇の時間を使って大学へ入学…
2015/05/18 【カルチャー情報】
「明治維新の父」と呼ばれる吉田松陰は、わずか29歳で生涯を閉じるまでに、明治維新の志士を多数育てたことで知られています。今回は、近年再注目されている彼の生涯と功績についてご紹介します。 …