2013/08/30 【終活のレシピ】
最近よく見かける、シニア向けの保険とは、これまでの保険には加入するのが難しいといわれた50才以上を対象につくられた保険です。 大きくわけて、簡単な告知だけで入れる「引受基準緩和型保険」と告…
2013/08/29 【明日を楽しむレシピ】
日本は欧米のように長い休暇もなく、残業や休日出勤なども当たり前という職場も少なくありません。そのために友人との付き合いも限られてしまいます。会社の同僚と飲みに行ったり、ゴルフに行ったりはしても、…
2013/08/28 【終活のレシピ】
今あなたが入っている保険は、どういうものか把握していますか? 医療保障は、何歳まで受けられますか? 入院給付金や手術給付金は支払われますか? あなたの現在のライフスタイルに合った保険ですか? &nb…
2013/08/27 【快適くらしのレシピ】
いつまでも若々しく、そして心身ともに健康でありたい……。それはすべて人たちに、共通する願いです。一方、その願いを実現させている人は、あまり多くないように感じられるかもしれません。 加齢と共…
2013/08/26 【明日を楽しむレシピ】
物忘れとは、老化による記憶能力の低下が原因のもので、病気とは無関係です。それとは違い、痴呆症は病気です。早期治療が大切なため、気づいてすぐに適切な治療をはじめないと症状は更に進行してしまいます。 …
2013/08/23 【明日を楽しむレシピ】
年を重ねていくと、日常的に外出をしている人とそうでない人には、健康面で大きな差があるといわれています。普段何気なく行っている『外出』という行為は、健康と関係が深いものなのです。 …
2013/08/22 【終活のレシピ】
『エンバーミング』という言葉を耳にしたことはありますか? 日本語にすると『死体防腐処理、遺体衛生保全』という意味で、遺体を保存処理するために防腐や殺菌を施し、必要に応じて修復を行うことで、長期保…
2013/08/21 【快適くらしのレシピ】
日頃、小さなストレスを感じることはありませんか? 一つ一つは小さくても、溜めこんでいると、ある日一気に疲れとなって体調不良や無気力になってしまったり、やる気が出なくなってしまいます。誰でもそんな…
2013/08/20 【快適くらしのレシピ】
あなたが毎日暮らす「住まい」は、安全だといえるでしょうか? 日本は、「世界一、安全な国」といわれてきましたが、近年の核家族化や地域のつながりの希薄化などから、犯罪は増えてしまっています。そんな現…
2013/08/19 【終活のレシピ】
生活保護法改正案は衆議院本会議で可決されましたが、その後廃案となりました。本来ならば、生活困窮者の生活支援を最優先に考えるべきですが、今回出された改正法案には違った意味合いの内容が多く盛り込まれ…
2013/08/19 【お墓博士の一言】
「子供たちに迷惑を掛けたくないので…」と生前にお墓を建てる方が近年増えているようです。 皆さんはどう思われますか。子を思う親心として評価されますか。 定年を迎え、生活も安定している方が、あの…
2013/08/16 【お墓と供養】
周りをよく見てみると、最近では一昔前と違い、墓石の形も千差万別になってきました。お墓の大きさや形、石の素材に特別な決まりはなく、自由に選ぶことが可能です。 しかし、お墓を設置する墓地によって、大…
2013/08/15 【終活のレシピ】
人生を締めくくる「終活」ですが、その取り組み方は男と女で差があることが冠婚葬祭の互助組織「くらしの友」の調査で明らかになりました。首都圏に住んでいる50代から70代の男女500人にアンケートに答えてもら…
2013/08/14 【明日を楽しむレシピ】
終活で最も大切なことは、「より自分らしく、より楽しく前向きに生きる」ということです。これが、根本において終活を行わなくては、心の底から幸福感を得ることはできません。 では、より自分らしく…
2013/08/13 【明日を楽しむレシピ】
成年後見制度をご存じでしょうか? 簡単にいうと、知的障害者や認知症患者、精神障害者のような判断能力が不十分である方々を守り、支援していく制度です。 最近では悪質な業者により高齢者が狙われる事件が…
2013/08/12 【アンチエイジングのレシピ】
睡眠と老化は、実は深い関係にあります。きちんと良質な睡眠をとらないでいると、老化の進行を早めてしまうのです。 睡眠の本来の働きは、体を休め、疲れを回復させることです。睡眠中に体の中では、成長ホル…
2013/08/09 【快適くらしのレシピ】
バリアフリーとは「障害物(バリア)」と「束縛をなくす(フリー)」から成り立っている言葉で、意味通り建築上の障害物をなくし、わずらわしい段差などから解放してくれる建築物のことをいいます。 …
2013/08/08 【快適くらしのレシピ】
若さを保つために必要なのは、なんといっても噛むことです。歯は生涯のパートナーといっても過言ではありません。健康で若々しくありたいと思うならば、まずは口の中を健康に保つことが大切です。 退職後、時…
2013/08/07 【終活のレシピ】
人の平均寿命は延び、今や「人生100年」といわれる高齢社会になりました。書店には、数多くの「終活の手引書」や「楽しい老後を過ごすため」の指南書などが並び、終活に多くの関心が寄せられています。ですが、…
2013/08/06 【カルチャー情報】
世界に名を馳せた、日本を代表する映画監督「黒澤明」。彼の作品を語る時、どうしても外せないものがあります。「生きる」です。海外でのこの作品に対する評価は高く、彼の代表作の1つとなっています。人はなぜ…