カテゴリー別記事はこちら
2014/05/06【カルチャー情報 】
皆さんは、究極に甘いワイン「トカイワイン」を知っていますか? ハンガリーのトカイというところで何世紀も前から親しまれてきたという、この地ならではのワインのことを、貴腐ワインの「トカイワイン」といいます。 あのルイ14世が「ワインの王」と讃えたワインとしても有名です。今回は、このハンガリーの世界遺...
2014/04/28【明日を楽しむレシピ 】
端午の節句といえば、柏餅にちまきです。端午の節句が近づくとスーパーや和菓子屋に並ぶようになる柏餅やちまきを見ると、なんとなく手がのびてしまうものです。なにげなく食べている柏餅とちまき。実は、北海道や東北ではちょっと違うタイプのものが食べられているのをご存知ですか? 北海道や...
2014/04/24【アンチエイジングのレシピ 】
「最近物忘れが激しい…」そう気づいたけれど、なんとなく周囲の人たちには言えず、一人で焦ってしまうことはありませんか? もちろん、人間だれしも、老化は避けられないことですが、年齢に負けてはいられません。生涯に渡って仕事をする方が多い時代です。日々、自ら脳を活性化させて過ごしたいものです。...
2014/04/18【明日を楽しむレシピ 】
ゴールデンウィークの予定は立っていますか? 春から夏にかけて、ウォーキングや登山をするには気持ちいい季節です。おいしい空気の中、木々や花々を眺めながらの散策は、とてもさわやかで癒されます。東京に住んでいるのなら、都心から電車でわずか1時間弱程度でたどり着くことができる「高尾山」が選択肢として...
2014/04/11【アンチエイジングのレシピ 】
「虫歯になってからでは遅い」 歯の健康は、予防にこそ力を入れるべきだという「予防歯科」の考え方は、すでに欧米では当たり前のように浸透しています。歯科医院での定期的な健診と、歯科専門家の指導に基づくセルフケアの両方を行うことが大事だというこの「予防歯科」の考え方は、今、日本でも広がりつつあり...
2014/04/08【カルチャー情報 】
皆さんは、料理やお菓子作りなどをしている時に、食材を見てふと「これを使って何かできそう」と思ったことはありませんか? 今、普段何気なく口にしている野菜や果物など様々な食材をアート作品にしてしまう「食材アート」が人気を集めています。インターネット上には、発想豊かで、ユニークな作品がたくさん披露...
2014/04/04【アンチエイジングのレシピ 】
病院で検査しても異常なし。しかし、「最近なんとなく不調だ」という不定愁訴に悩まれている方も少なくありません。そんな時には、テレビを見ながらでも簡単にできる「爪揉み」を試してみてはいかがでしょうか。薬と違って副作用もなく、指全部を揉んでも数分で終了する手軽な健康法「爪揉み」。今回は、その効用を...
2014/04/01【アンチエイジングのレシピ 】
朝早く起きれば出勤までの時間に余裕ができて、さぞかし楽だろうと心では分かっているのですが、いざ朝目覚める時になると「あと10分、あと5分」とずるずる寝てしまい、気が付くと朝食を食べる時間もなくなっていた……。そんな経験は誰にでもあるはずです。 昔から「早起きは3文の得」という言葉があるよう...
2014/03/28【明日を楽しむレシピ 】
寒い冬も間もなく終わり、春がやってきます。春と言えば「桜」。今年も3月下旬から5月上旬にかけて日本列島は西から順次開花していきます。さて、皆さんはどこで桜を楽しまれますか? 開花予想も含めて、2014年の「桜」事情を見ていくことにします。 関東、大阪の桜の見ごろは4月初め ...
2014/03/25【明日を楽しむレシピ 】
リビングや居間にお気に入りの写真や絵を飾って、日々の生活に彩りを加えているという方も少なくないでしょう。絵を飾ることで「安らぎ」を得るという取り組みは医療現場でも行われていて、無機質な病棟に絵画などを飾る「ホスピタルアート」がここ数年注目を集めています。 どうも上手く絵が飾...
2014/03/18【アンチエイジングのレシピ 】
普段何気なく飲んでいる「日本茶」。忙しい合間を縫って「お茶で一服する時間が安らぐ」という方も少なくないでしょう。このように昔から多くの人に愛飲されている日本茶ですが、世界中で高まる健康志向と相まってセラピストや医療関係者などがその効果に注目しています。 中国ではお茶は薬とし...
2014/03/14【明日を楽しむレシピ 】
ブームになって久しいワイン。「特別な日にはワインで乾杯」という方も増えてきました。 そんなワインの仲間にシェリー酒があります。食前酒のイメージが強いシェリーは、ワインのアルコール濃度を高めたもので、独特の風味や芳醇な香りを持つことから根強い人気があります。素敵な料理と合わせるのもよし、グ...
2014/03/14【明日を楽しむレシピ 】
日常感じるストレスの中で、大きな比重を占めるのが人間関係に関するものと言われています。「相手の気持ちが分からない」、「自分の気持ちがうまく伝えられない」…ちょっとした行き違いから人間関係がぎくしゃくしてしまうことは皆さんも少なからず経験されていることでしょう。人間関係は相手あってのことですの...
2014/03/11【明日を楽しむレシピ 】
まだまだ寒いので、皆さんのお宅では灯油を使った石油ストーブや石油ファンヒーターなどを使われている方も多いと思います。冬場は頻繁に灯油を給油するので、取り扱いに慣れてしまうと、雑な処理をしているというケースも多いようです。しかし、実は灯油は消防法が規定している危険物の1つ。取り扱いを間違えれば...
2014/03/07【アンチエイジングのレシピ 】
世間では、オーガニック食品が流行していますね。有機栽培されたお茶もずいぶん豊富に出回っています。中でも“飲むサラダ”と言われる「マテ茶」は、ミネラル、鉄分、亜鉛、ビタミンを豊富に含んでいる高栄養茶です。カルシウムは烏龍茶と比べてなんと30倍、マグネシウムについても10倍以上含まれているそうで...
2014/03/04【明日を楽しむレシピ 】
テレビで取り上げられたことで有名になった伊豆のご当地グルメである「わさび丼」。行列ができるほどの繁盛を見せているそうです。一体どのようなどんぶりなのでしょうか。また、わさびの辛みを出すおろし方のコツや、わさびを使った応用メニューもご紹介します。 テレビで話題! 伊豆のご当地...
2014/02/28【明日を楽しむレシピ 】
子どもが小さいうちは、お菓子作りに精を出していたけれど、子どもが独り立ちしてからは、どうもお菓子を手作りする機会が減ってきたという方はいませんか? 確かに喜んで食べてくれる人がいてこそ、手作りのしがいがあるというものです。しかし、たまには普段の食事以外のおやつを作って、身近な人と一緒に食べて...
2014/02/25【明日を楽しむレシピ 】
皆さんは、普段自宅でどんなお塩を使っていますか? 塩といっても実は色々な種類があります。海水塩と岩塩の違いはご存知の方も多いと思いますが、海水塩のなかでも、塩の原料の産地や製法などに大きな違いがあるのです。そこで、今回はイオン交換膜塩、天日塩、にがりを添加したものなど、意外と知られていない塩...
2014/02/21【明日を楽しむレシピ 】
里芋といえば、里芋の煮ころがしや筑前煮などの料理が定番ですが、そのほかにもたくさんのバリエーションがあります。カレーやコロッケに入れたりお餅にしたりと、ひと手間かけた経験のある方も多いのではないでしょうか。そんな里芋料理のなかでも、特に新しい調理法をご紹介しましょう。 里芋...
2014/02/18【明日を楽しむレシピ 】
サラリーマン時代には毎日しっかりとネクタイをしめて通勤していたという方も、リタイア後は、ネクタイを結ぶ機会が失われたという方も多いのではないでしょうか。そこで、ネクタイ代わりに、スカーフやストール、マフラーなどを巻くというアレンジを紹介します。首回りがなんだか落ち着かないという場合にもおすす...